放課後児童クラブについて
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
 
(例)7月1日から放課後児童クラブを利用したい場合は、6月10日までに提出を行う。
※ただし、土曜日・日曜日・祝日が締切日の場合は、直前の平日が締切日となりますのでご注意願います。
各放課後児童クラブの場合…各放課後児童クラブの開所時間内(各小学校下校時~午後6時)となります。
【様式: (rtf 127 KB)
(rtf 127 KB) (pdf 101 KB)】【
(pdf 101 KB)】【 記載例(pdf 119 KB)】
記載例(pdf 119 KB)】
・・・利用希望者は、全員(児童ごとに)提出していただきます。
(2)就労証明書(別記様式第2号) (xlsx 38 KB).
(xlsx 38 KB). (pdf 153 KB)】【
(pdf 153 KB)】【 記載例(pdf 193 KB).
記載例(pdf 193 KB). 記載要領(pdf 153 KB)】
記載要領(pdf 153 KB)】
・・・保護者(それぞれ)のお勤め先に証明していただく様式です。
※兄弟姉妹の同時入所(申請)の際、証明書は原本1部(もう1部は、コピーを添付)で構いません。
(3)保育料減免申請書(別記様式第10号)※減免対象保護者のみ提出となります。
【様式: (rtf 85 KB)
(rtf 85 KB) (pdf 59 KB)】  【
(pdf 59 KB)】  【 記載例(pdf 71 KB)】
記載例(pdf 71 KB)】
・・・月額登録者や兄弟姉妹の同時入所等、減免要件に当てはまる方は提出してください。
※就労証明書を提出する場合は、就労終了時間が児童の下校時以降の証明書であることが必要です。(長期休業期間または土曜日のみの利用を予定している場合は、就労終了時間は特段の定めはございません。)
※対象者については、両親及び65歳未満の同居の祖父母(世帯が分かれていても、同住所の場合は同居扱いとします。)全員分が必要です。
※上記以外(出産・障がい・疾病・介護等)が理由で、児童をみることが出来ない場合は、そのことを証する書類を添付し提出してください。 PDF(69 KB))』を送付いたします。
 PDF(69 KB))』を送付いたします。
その後下記書類を、利用許可になった放課後児童クラブへご提出ください。
(4)児童調査票
※書類等に不備がありますとお受け取りできませんので、期限に余裕をもってお申し込みください。
									放課後児童クラブ(学童クラブ)は、保護者が就労等により日中ご家庭にいないため、家庭で保育を受けられない小学校の児童に対し、授業の終了後や学校の長期休業中に、安全で充実した時間を過ごせる場所を提供しています。
町内には、小学校区ごとに9つの放課後児童クラブがあります。詳細は下記のとおりとなります。また、入所や開所時間等については、こちらの 入会のしおり(令和8年度版)(pdf 234 KB)を参照ください。
入会のしおり(令和8年度版)(pdf 234 KB)を参照ください。
| クラブ名 | 所在地 | 電話 | メールアドレス | 
|---|---|---|---|
| 本郷小学童クラブ | 東蓼沼251番地(本郷小学校内) | 070-4510-2661 | shidax07045102661@ezweb.ne.jp | 
| 本郷北小学童クラブ | 西汗1528番地1 | 070-4510-2662 | shidax07045102662@ezweb.ne.jp | 
| 上三川小学童クラブ | 上蒲生45番地1 | 070-4510-2663 | shidax07045102663@ezweb.ne.jp | 
| 上三川小第2学童クラブ | しらさぎ一丁目22番地3 | 070-2494-0259 | shidax07024940259@au.com | 
| 上三川小第3学童クラブ | 上三川5040番地(図書館南館内) | 090-2041-7450 | shidax09020417450@au.com | 
| 坂上小学童クラブ | 坂上628番地(坂上小学校内) | 070-4510-2664 | shidax07045102664@ezweb.ne.jp | 
| 北小学童クラブ | 上蒲生1725番地(北小学校内) | 070-4510-2665 | shidax07045102665@ezweb.ne.jp | 
| 明治小学童クラブ | 大山524番地(明治小学校内) | 070-4510-2666 | shidax07045102666@ezweb.ne.jp | 
| 南っ子学童クラブ | 多功1412番地 (明治南小学校内) | 070-4510-2667 | shidax07045102667@ezweb.ne.jp | 
※施設見学等の電話受付時間は、開所時間内(各小学校下校時~午後6時)となります。
 
令和7年度の年度途中からの入所申し込みについて
令和7年度の年度途中から放課後児童クラブ(学童クラブ)の入所を申し込まれる方は、下記書式により利用予定の放課後児童クラブまたは上三川町役場子ども家庭課子育て係へ申請してください。既に定員数を超える利用がある場合は、受入れが困難な場合がありますのでご了承ください。受付期間
利用したい月の前月10日までに提出(例)7月1日から放課後児童クラブを利用したい場合は、6月10日までに提出を行う。
※ただし、土曜日・日曜日・祝日が締切日の場合は、直前の平日が締切日となりますのでご注意願います。
受付場所
上三川町役場子ども家庭課子育て係又は各放課後児童クラブ受付時間
子ども家庭課の場合…午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時を除く)各放課後児童クラブの場合…各放課後児童クラブの開所時間内(各小学校下校時~午後6時)となります。
提出書類
(1)放課後児童クラブ利用許可申請書(別記様式第1号)【様式:
 (rtf 127 KB)
(rtf 127 KB) (pdf 101 KB)】【
(pdf 101 KB)】【 記載例(pdf 119 KB)】
記載例(pdf 119 KB)】・・・利用希望者は、全員(児童ごとに)提出していただきます。
(2)就労証明書(別記様式第2号)
- 就労証明書 (自営業の方、農業に従事する方もこの様式に記入してください)
 (xlsx 38 KB).
(xlsx 38 KB). (pdf 153 KB)】【
(pdf 153 KB)】【 記載例(pdf 193 KB).
記載例(pdf 193 KB). 記載要領(pdf 153 KB)】
記載要領(pdf 153 KB)】・・・保護者(それぞれ)のお勤め先に証明していただく様式です。
※兄弟姉妹の同時入所(申請)の際、証明書は原本1部(もう1部は、コピーを添付)で構いません。
(3)保育料減免申請書(別記様式第10号)※減免対象保護者のみ提出となります。
【様式:
 (rtf 85 KB)
(rtf 85 KB) (pdf 59 KB)】  【
(pdf 59 KB)】  【 記載例(pdf 71 KB)】
記載例(pdf 71 KB)】・・・月額登録者や兄弟姉妹の同時入所等、減免要件に当てはまる方は提出してください。
※就労証明書を提出する場合は、就労終了時間が児童の下校時以降の証明書であることが必要です。(長期休業期間または土曜日のみの利用を予定している場合は、就労終了時間は特段の定めはございません。)
※対象者については、両親及び65歳未満の同居の祖父母(世帯が分かれていても、同住所の場合は同居扱いとします。)全員分が必要です。
※上記以外(出産・障がい・疾病・介護等)が理由で、児童をみることが出来ない場合は、そのことを証する書類を添付し提出してください。
提出書類を出された後の手続きについて
上記(1)~(2)又は(1)~(3)を提出した後、利用許可となった方には、『放課後児童クラブ利用許可通知書( PDF(69 KB))』を送付いたします。
 PDF(69 KB))』を送付いたします。その後下記書類を、利用許可になった放課後児童クラブへご提出ください。
(4)児童調査票
- 【様式: (rtf 111 KB) (rtf 111 KB) (pdf 49 KB)】  【 (pdf 49 KB)】  【 記載例(pdf 203 KB)】 記載例(pdf 203 KB)】
 ・・・児童おひとりずつ、記載してください。
(5)放課後児童クラブ利用承認書(指定管理者様式)
(6)同意書及び誓約書(指定管理者様式)
 
新年度(令和8年度)の入所申し込みについて
令和8年度(令和8年4月~)の放課後児童クラブ(学童クラブ)の入所を申し込まれる方は、下記のとおり利用予定の放課後児童クラブ又は上三川町役場子ども家庭課子育て係へ申請してください。
クラブに関する詳細は、 入会のしおり(令和8年度版)(pdf 234 KB)をご覧ください。
入会のしおり(令和8年度版)(pdf 234 KB)をご覧ください。
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)※書類等に不備がありますとお受け取りできませんので、期限に余裕をもってお申し込みください。
																				掲載日 令和7年9月3日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 子ども家庭課 子育て係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9130
								
							FAX:
								0285-56-6868
							


























