食品ロス削減について
食品ロスとは
本来食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食べ物のことどのくらい発生しているのだろう?
| 
 | 食品ロスの発生量 | ||
|---|---|---|---|
| 
 | うち事業系 | うち家庭系 | |
| 令和5(2023)年度 | 464万トン | 231万トン | 233万トン | 
| 令和4(2022)年度 | 472万トン | 236万トン | 236万トン | 
| 令和3(2021)年度 | 523万トン | 279万トン | 244万トン | 
| 令和2(2020)年度 | 522万トン | 275万トン | 247万トン | 
| 令和元(2019)年度 | 570万トン | 309万トン | 261万トン | 
| 平成30(2018)年度 | 600万トン | 324万トン | 276万トン | 
| 平成29(2017)年度 | 612万トン | 328万トン | 284万トン | 
| 平成28(2016)年度 | 643万トン | 352万トン | 291万トン | 
どうして発生するのだろう?

どうしたら減るのだろう?
- とちキャラーズの3きり運動

- とちぎ食べきり15(いちご)運動(栃木県サイトへリンク)


関連リンク
このコンテンツに関連するキーワード
										
									
																				掲載日 令和7年7月4日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 地域生活課 環境係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9131
								
							FAX:
								0285-56-6868
							

























